9. 社会貢献(1997―2009年度のものである。)

A. 学会役員など

   

B. 学内委員など

   

C. 学術雑誌の編集員、査読者など

   

D. 画像提供、著作・製作協力

 

2012年

  1. New 画像提供:「HIVの電子顕微鏡写真」 創薬科学 医薬品のdiscoveryとdevelopment 出版 南山堂 著者 長 秀連 発行年月 2012年08月

2011年

  1. 画像提供:「HIVの電子顕微鏡写真」 実践的医薬品化学(仮) 出版 南山堂 著者 長 秀連 平成23年11月出版予定

2010年

  1. 画像提供:「ボルナウイルスの電子顕微鏡写真」朝日新聞、NHKニュース 平成22年1月7日
  2. 画像提供:「これだけはおさえておきたい生命科学」実教出版 平成22年出版予定
  3. 画像提供:「HTLV-1の電子顕微鏡写真」NHK「あさイチ」平成22年9月16日放送

2009年

  1. 画像提供:「ザ・ゴールデンアワー」東京メトロポリタンテレビジョン 平成21年12月1日放送
  2. 画像提供:「Molekulare Virologie」eds. Susanne Modrow、平成21年12月12日提供

2008年

  1. 画像提供:「日本の科学者技術者シリーズ・第6回Dr. NOGUCHI・世界を勇気付けた科学者―野口英世」(国立科学博物館・財団法人野口英世記念会)
  2. 画像提供:JICA研修等見学者用ビデオ「 SRLラボ見学者用ビデオ」(株式会社エスアールエル)
  3. 画像提供:「近未来予測テレビ ジキル&ハイド」テレビ朝日平成20年10月5日19:00〜21:00放送(製作テレコムスタッフ)

2007年

  1. 画像提供:「HIV感染細胞の電子顕微鏡写真」日本経済新聞(2007年8月12日朝刊)
  2. 執筆協力:「生きている」を見つめる医療−ゲノムでよみとく生命誌講座、中村桂子・山岸敦著 (講談社現代新書、2007年3月20日発行)
  3. 取材協力:「チクングニアウイルスの電子顕微鏡写真」、めざましテレビ、フジテレビ(2007年1月24日取材協力) 

2006年

  1. 「HIV-2、HIV-1、SIVの電子顕微鏡写真」、めざましテレビ、フジテレビ(2006年9月5日放送)
  2. 「HIVの電子顕微鏡像」、「アーネスト・ダルコー博士」、NHK-BSテレビ(2006年8月13日放送)
  3. 「医療廃液に関するコメント」共同通信社(2006年4月15日北海道新聞・南日本新聞・京都新聞・大分合同新聞
  4. 学研VODソフト「病気に負けない体」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  5. 学研VODソフト「感染する病気」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  6. 学研VODソフト「感染するしくみ」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  7. 学研VODソフト「エイズを知ろう」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  8. 学研VODソフト「どうして病気になるの」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  9. 学研VHSビデオ「どうして起こるの感染症」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  10. 学研VHSビデオ「病気に打ち勝つ!抵抗力と免疫」(株)学研(2006年4月1日リリース)
  11. 学研VHSビデオ「性感染症、エイズにかからないために」(株)学研(2006年4月1日リリース)

2005年

  1. 画像提供・監修:「健康サイエンスショット」すこやかファミリー、健康保険組合(平成17年12月1日発行)
  2. MRSAの電子顕微鏡写真『環境とつきあう50話』 森住明弘著 岩波ジュニア新書

2004年

  1. HIVの電子顕微鏡写真『子供向け人の体と生き方』 埼玉医科大学丸山敬監修 冬陽社
  2. 生活ほっとモーニング 『陶器の急須について茶渋についてのコメント』 NHK総合(2004年9月10日9:00-10:00放送)
  3. ドキュメンタリー『不屈の魂ふたたび』、感染研・高崎室長協力、福島テレビ(2004年7月30日19:00放送)
  4. 自治体広報番組『赤レンガ情報ファイル』テレビ北海道(2004年3月28日17:30放映)
  5. 週間こどもニュース『麻疹ウイルスと黄熱ウイルスの電子顕微鏡写真』(2004年2月14日18:10〜18:42放映)
  6. ザ・世界仰天ニュース『レジオネラ肺炎』 日本テレビ(アンジュ作製) レジオネラ画像提供(2004年1月11日放映)
  7. 『10代に知らせたい!STD』(女子編) アーニ出版 北沢杏子編 「カンジダ・HIV・スピロヘータの電子顕微鏡写真」
  8. 『10代に知らせたい!STD』(男子編) アーニ出版 北沢杏子編 「カンジダ・HIV・スピロヘータの電子顕微鏡写真」

2003年

  1. 『新型肺炎 SARS』, 産経新聞(2003年5月30日) 朝刊 取材協力
  2. 『きょうの健康(テキスト)』,NHK出版(2003年5月号),木村功副編集長 「麻疹ウイルスの超薄切片像」
  3. 「きょうの健康,忘れていませんか?はしかの予防接種」,森あずさディレクター,NHK教育テレビ 平成15年5月1日放送
  4. Clean top WM-Sカタログ, 株式会社カイゲン
  5. ダイヤモンド社「洗剤ゼロへの挑戦」、取材協力(2003年1月9日発行)

2002年

  1. NHK総合テレビ「その時歴史は動いた(野口英世)」、黄熱ウイルスの電子顕微鏡写真(10月30日放送)
  2. 野口英世記念会「黄熱ウイルス、フラビウイルス」パネル提供(野口英世記念館展示)
  3. 鹿児島県「生命と環境」、ティーアンドイー プロモーション部制作
  4. NHKビデオ 小学校国語資料ビデオ「海に眠る未来」(仮題)、NHKソフトウエア
  5. 理容美容教育ビデオ 衛生管理「消毒」、NHKエデュケーショナル・社団法人日本理容美容教育センター

2001年

  1. 「感染症と予防」(三重県科学技術振興センター・保健環境研究部)2001年度ホームページ掲載
  2. ティーンズTV サイエンスワンダーワールド「ウイルスと免疫」、NHK教育テレビ、2001年2月21日・28日放送
  3. 「麻疹」、特命リサーチ200X、日本テレビ系、担当株式会社オンエアー、2001年10月放送

2000年

  1. 黄色ブドウ球菌食中毒事件「雪印と大阪市の検査結果はなぜ食い違ったか」 朝日放送テレビニュース2000年7月10日放送

1999年−1997年

  1. 「クローズアップ現代」(NHK報道局番組制作部木村功ディレクター)、1999年7月8日放送
  2. 「NHKスペシャル 薬害エイズ」(NHK番組制作局教養番組部木村和人ディレクター)、1999年7月4・13日放送
  3. 雑誌「国際協力」、(山梨医科大学 照沼裕講師)
  4. 「福江島」感染症予防法成立記念映画 映学社/メディア東京聖マリアンナ医大 水島裕教授(参議院議員)
  5. 「市民向け啓蒙テレビ番組」北九州市保健福祉局保険医療課
  6. 「今年の新開発、新技術写真特集」防災情報新聞(代表:前内閣官房副長官石原信雄)
  7. 「海、知られざる世界」「ウイルス」(監修:東京医科歯科大学 山本直樹教授)、NHK、
  8. 「HIV」Japan-Brazil Communication、
  9. 「発掘!あるある大辞典」フジテレビ、1998年11月放送
  10. 「アデノウイルスをベクターにした遺伝子治療」サイエンスアイ、NHK、1998年9月放送
  11. 「肥満は感染する?」真相究明、噂のファイル、テレビ朝日、1998年5月上旬放送
  12. “A question of time”, KANSAI TIME OUT, 60-61, June 1998.
  13. 「医療最前線・感染症との戦いを探る」月間医事研究27(342)6-10,1998
  14. 「生命38億年スペシャル」TBSテレビDec, 1997放映
  15. HIV関連の電子顕微鏡写真. 健康のひろば 平成9年12月号
  16. 「わたしの名前は,ピロリ」 日本臨床電顕誌. 30: 3, 1997
  17. Helicobacter pyloriの走査型電子顕微鏡写真. 日本歯科評論652: 165, 1997
  18. 教科書「微生物学」、(大阪大学歯学部 口腔細菌学講座 川端重忠講師)